ゲーム実況やお気に入りのMVを見たり、ちょっと分からないことを調べてみたり。
とにかく便利なYouTube。テレビ、本当に見なくなったなぁ…
私はゲーム実況を見るのと、お勉強系をイヤホンで聞き流すのがお気に入りです。
Contents
YouTubeで聴ける『大学』!
毎日最新動画をチェックして聞き流ししているチャンネルが、偶然両方とも『大学』でした。
リベラルアーツ大学
可愛いマッチョライオンの両学長が運営しているお金の勉強チャンネル、略してリベ大。書籍も大人気ですよね。
お金に関する5つのチカラ「貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う」を総合的に高めることを目指せます。
5つの力のバランス。節約と貯金だけは×
スマホや電力の乗り換えをして固定費の節約、パソコン家計簿でコツコツ貯金…しかできないと思っていた家計管理の固定観念を覆されました。
両学長いわく「バケツに大きな穴があいている状態」の自分。
最大の衝撃は保険の解説
- 月5000円以上は掛けすぎ注意
- 貯蓄保険はぼったくり投資
リベ大では「必要最低限の保険」について、丁寧に解説されています。
夫婦で生命保険・医療保険に月1万円払ってたわ…と自分の不勉強を反省しました。
- 掛け捨て生命保険
- 住宅保険(地震保険無)
- 自動車保険(車両保険無)
の3つで月5000円以内に、保険を整理しました。
するとびっくりするくらい年間通しての家計にゆとりがでたんですよ!
予算を組んでる時点でいつも「ギリギリだなぁ…」と思っていたのですが、税金とか車検とかを組み込んでも賞与を除いた基本給のみで、年間予算が黒字になりました。
勉強って大事。
親に勧められた学資保険
学資保険などの貯蓄型保険については、子供が生まれた時に親に勧められたものの、調べてみるとオトクさを今一つ感じられず入っていませんでした。
しかしなんとなく、自分は備えられていないのでは?という漠然とした不安が残る。親のすすめを聞かなくても良かったのか?という引っかかりもある。
という状況が「貯蓄型保険はぼったくり投資」と知ることで、一撃で改善しました。
漠然とした不安は知識不足によるもの…ですね。
あと親世代のバブリーな貯金金利や保険の話は、今の時代にはそぐわないと痛感。自分の身は自分で守ろう。
お金の減らし方
リベ大チャンネルのお金の使い方動画のひとつで、私の推し作家、森博嗣先生の『お金の減らし方』が紹介されていたのも嬉しいポイントでした。
両学長いわく森先生は「稼ぐチカラがバグった人」そりゃそうだ…
- 必要なもの=生活にかかる必要最低減の経費は、極力お金を使わない
- 自分が欲しいもの・自分を本当の意味で満足させるもの=ゆとり費には、大盤振る舞いする
- どちらも家計がマイナスにならない範囲でやる
といった大枠が両者で一致している意見です。
お金の使い方を考えると「自分はどうやったら満足するのか」っていう自問自答を繰り返すことになります。
森先生は投資に関しては否定的な意見ですが、「小金持ち」を目指す道を指導してくれる両学長は投資をオススメしています。
私の稼ぐチカラはバグらないので、こつこつ投資は必須だな。
つい先日、リベ大の書籍が「中田敦彦のYouTube大学」で紹介されていて、
あれ?リベ大検索したのに、あっちゃんの動画がでてきたぞ?となりました(笑)
中田敦彦のYouTube大学
あっちゃんのお喋り、いいよね~(苦手な人も多そうですが)
先日のエヴァンゲリオンの長時間動画とか、ほんと唯一無二。
知識・知名度・情熱・技術、すべてを兼ね備えたあっちゃんしか撮れない名動画でした。
教師とは何か?と再考させる
私は歴史の授業って退屈で好きではありませんでした。国語と数学は役に立ちそうだし、理科系で学ぶことは明らかにテクノロジーの基礎。じゃあ歴史は?という感じです。
あっちゃんの授業を聞いていると、今現在という時代がどういう経緯で成り立っているのか、を知るための学問が歴史なんだー、と再認識できました。
それをダイジェストで聴きやすく話してくれるので、自分で興味を持ったところは書籍などで深堀りできる。
学生の時に受けた歴史の授業って、教科書を先生が読んでいるだけなので、別に教科書をそのまま動画にしたりAIロボが話しても大差ない感じでしたよね。
わざわざ人間が教師をやるのなら、皆に興味を持たせること、に長けた人が向いているってことだなと思いました。
創価学会、北朝鮮、日韓問題などにフィルターをかけずに話してくれる
身近なひとに尋ねたり、ネット・動画検索しても極端な意見しか返ってこなさそうな代表格。
テレビだと池上彰さんが先駆けて丁寧解説してくれていました。週刊こどもニュース大好きでした。
ただの知識として政治的な主張の偏りを極力排除して、YouTube動画にしてアップするって、あっちゃんは滅茶苦茶大変でしょうが、私たちへの恩恵はすごいです。
子供にも見せたいと思える。
収入とか人気だけ考えてたら面倒で避けたいジャンルだろうに、情熱があっちゃんを駆り立てるんでしょうか。
とにかく面白い、の一言に尽きる
プロのお喋りのすごさを無料で楽しめる、というのが一番の魅力であるのは確実です。
アマゾンの音声書籍Audible(オーディブル)も好きでよく使うのですが、勢いとかエンタメとかの要素が付加されている分、中毒性が高い!
文学ジャンルの動画も好きです。
『マクベス』で従者が現れる時いつも
ヴォォンッ!
「お呼びですか、マクベス様」
って、どう聞いてもテレポートで現れてるように演技してて、本人も突っ込んでましたが、笑ってしまいました。
時代にあったアレンジが利いていて、本当に飽きません。
他にも聞くYouTube、新しいチャンネルを発見したいです!