こんにちは、なのぴこです。
Youtube登録者数100万人を超えて、書籍も売れ売れのリベラルアーツ大学、略してリベ大。
私は2021年に入ってから毎日の更新を楽しみにして視聴しています。
と思い立ち、リベ大で『貯める』の超キホンとして紹介されている固定費の削減にチャレンジしてみました。
Contents
”リベ大式”固定費削減の成果はこちら
結果はコチラ。
- 通信料…スマホ2人分月\6000 →\0
- 電気代…月\6000~\20000 →\0~\5000
- 生命保険…月\13000 →\1400
- 住宅保険…20年一括払い21万+地震5年更新5万
→年払い\8000+払戻金15万 - NHK受信料…年\14544 →\0
年間約36万の削減…
これまでどれほど無駄なお金を払っていたのかと、愕然とする結果になりました。

そりゃ貯まらなくて当然だ!
固定費の削減の良い所は、今年やれば来年以降も有効なこと。
これからの10年間で360万円の余剰資金が発生することになります。
今後40年間なら、年間36万×40年で1440万円。

あれ?老後資金問題解決した?
と思いたくなるレベル。
すげぇよ、両学長。
ありがとう、マッチョライオン。
契約変更に少し手間をかけて、テレビのリサイクル料を払うだけで得られたこの達成感!
以下なのぴこ家で実際にやった、リベ大式固定費削減のための具体的な取り組みを紹介します。
①通信料 楽天モバイルにMNP乗り換え
「1年間無料」で話題になった楽天モバイルへの乗り換えで、今年の通信費は0円になりました。
「データ使用が1G以下なら無料」という段階式のプランが追加で発表されたので、おそらく来年以降も我が家のスマホ料金は\0です。
3大キャリアのスマホは高い…と感じて、3年くらい前から格安スマホに乗り換えていたので、2人分のスマホ代が\6000と周囲に比べると安い方でした。
格安スマホも何社か試しましたが、今回乗り換えるまで一番長く使っていたのはBIGLOBEモバイルです。
ただ楽天モバイルは現状、
- 建物の中でかーなーりー繋がりにくい
- 「楽天回線エリア」マップ内でも「パートナー回線エリア」になっていることがある
などまだ準備中…といった部分もあるキャリアなので、外出中にバリバリ使いたい方は楽天モバイルがプラチナバンド(屋内にも届きやすい周波数)に対応するまで待った方が良いかもしれないです(2022年秋以降…)
ちなみに我が家のスマホ通信料は\0ですが、NURO光を契約していてWi-Fi環境なので、通信料全体だと\5190です。相方が仕事で必要+クロムキャストで使用するため、ウチでは必須。ゲーム機やタブレットも繋ぎたいしね…
②電気代 乗り換え &楽天ポイントで支払い
電力会社は「楽天でんき」に変更して、楽天ポイントで電気を支払っています。
その月に溜まっている楽天ポイントにもよりますが、電気代は劇的に安くなります。

ポイントだけで電気代払えたぜ!
となることもしばしば。
暖房をガンガン使う時期は厳しいです。
電力会社も自由化した時に何社か試しましたが、ポイント払いできるのは魅力的です。
スマホ代もそうですが、
固定費削減できてる~!
と実感しやすい項目でした。
③生命保険 死亡時1000万の掛け捨てのみ
リベ大の『貯める』講座で最も衝撃を受けたのがこの「保険」に対する考え方です。
公的保障が充実しているので民間保険は最低限で十分。
目安はすべての保険あわせて5000円以内。
とても分かりやすい基準を提示してくれているので、検討しやすかったです。
もともと夫婦で月1万3000円かけてました。すべて掛け捨て。
- 夫:死亡保険3000万、就労不能保障月15万
- 私:がん保険
これをリベ大式にシンプルに
- 夫:死亡保険1000万
のみに整理しました。
ある程度の貯蓄があったので、ここまで民間保険を削っても割と安心感ありました。逆になんであんなに保険に入っていたのか、自分が分からない…
CMやネット検索で読んだ平均的な家計像に影響されて、思考停止している自分に気付きました。
④住宅保険 乗り換え &地震保険なしで契約
リベ大では大いなる負債とされている住宅ローンを、我が家ではすでに背負ってしまっています(しかも低価値…)

やっちまったものは仕方ない!
できることやるぞ!
というわけで、戸建ての住宅保険を見直しました。
中古住宅を購入した時に、
- 20年一括払いの火災・家財保険21万円
- 5年更新の地震保険5万円
を一気に払いました。
払った時には「家買う時はそういうものかー」と思考停止していたことが伺えます(泣)
見直し後の住宅保険は年払いに変更し、
- 火災保険5000円
- 個人賠償保険1600円
となりました。子供が自転車に乗るので個人賠償つけてあります。
心配性かな?
自動車保険は更新時期に検討予定です。
⑤NHK受信料 テレビを捨てて受信契約解約
この動画を見て思い立ちました。
持っているだけで年間14000円かかっている
子供たちはYoutubeやNETFIXが好きで、テレビはほとんどみていない。
大人もYoutubeが中心で、見ている番組は数えるほど…
通信料や保険料を削減してから改めて家計簿を見直してみると、どーーーう考えても無駄に感じてしまい、テレビとはおさらばすることになりました。
テレビの処分にはリサイクル料金がかかりますが、NHK受信料の数か月分です。
現在はPCモニタにクロームキャストを接続して動画配信を視聴しています。
NHK、すごく好きなコンテンツもあるんですけどね…
それはNHKオンデマンドで配信されたら購入することにします。
以上、なのぴこ家で実践した『リベ大式固定費削減』、
家計もお部屋もすっきりして気持ちよかったです!
お金の勉強はまだまだ始まったばかり~
リベ大動画、視てるだけじゃなくてやってみるか!