私自身はふるさと納税を3年利用していて、たいへんお得な制度だと感じています。しかし初めて利用する時は「実際どうお得なのか?」が分かりにくかったのも事実です。
Contents
家計の現金収支は「通常通りの納税+2000円の支出」
シンプルに家計の現金の流れだけをみると、
「ふるさと納税=2000円の支出」
になります。ふるさと納税をしても税金が減るわけではありません。税金の納付先が、現在住んでいる自治体から寄付先の自治体に変わるだけです。
この納税先の変更に「手数料が2000円かかる」というのが私のイメージです。
これだけだと「何がお得なの?」と騙されたような気分になりますが、大丈夫です。ちゃんとお得ですよ。
年間5万円寄付すると、2000円の手数料で1万5000円分の返礼品がもらえる
ふるさと納税のおトク度は、返礼品をどれだけ貰うかで決まります。
返礼品の還元率は「寄付金額の30%」
返礼品は「寄付金額の30%を目安にしなさい」と国が自治体に通知していて、大体の返礼品がそのくらいの還元率になっています。
例えば年間5万円ふるさと納税したとすると、
5万円 × 30% =1万5000円
となり単純計算で1万5000円分の返礼品が貰えるということです。
2000円の手数料で1万5000円分の品物が手に入る!ほらオトクだったでしょ!
ただし、この還元率30%というのは大体の目安で、実際には30%より還元率が高いものも低いものもありますのでご注意を。
楽天ふるさと納税なら楽天ポイントももらえる
ふるさと納税出来るサイトはたくさんあります
- ふるさとチョイス
- 楽天ふるさと納税
- さとふる
などが有名です。
断然オトクなのは楽天ふるさと納税です。
- 楽天市場のセール時などは、10~20%近い楽天ポイントが貰える
- 楽天市場でのお買い物と同じようにふるさと納税できる
楽天ポイントがめっちゃ貰えます。
年間5万円ふるさと納税を利用すると、
返礼品1万5000円分 + 楽天ポイント5000~10000円分
が手数料2000円で手に入るという、もはや謎のオトク度になります。
注意!ふるさと納税は限度額を超えると払い損
ふるさと納税を利用する際に、損しないための注意点です。
ついでに私が初心者の頃に分かりにくくて調べ倒したこともメモしておきます。
収入によって限度額が違います
ふるさと納税の寄付金額には上限があって、納税者の年収や扶養状況によって上限金額は変わります。大体の目安はこちら。
かんたんシミュレーターを使うと、より正確にふるさと納税の利用限度額が分かります。
限度額を超えると「ただの出費」
たとえば限度額が5万円の方が10万円分ふるさと納税を利用すると、
5万2000円 = 手数料2000円 + 限度額オーバー分5万円
が家計の出費になります。
限度額5万円までは、納税先が他の自治体に代わるだけなので家計の出費は手数料2000円のみです。
しかし5万円を超えた分については「自主的に他の自治体に寄付した」という扱いになり、家計的には単なる出費の増加になります。
地震などの災害があった地域に寄付をしたい時には便利なのですが、金銭的にお得に利用したい時には上限額に気を付けましょう。
上限額シミュレーション、ぎりぎりまで利用するのは危険
どのふるさと納税サイトにも、利用上限額を簡単に計算できるシミュレーターが用意されいますが、サイトごとに計算結果が微妙に違います。
上限額ぎりぎりを利用すると足が出る可能性があるので、私は少し控えめにしています。
年間2000円の手数料で何度でも寄付OK
手数料2000円(正確には手数料とは呼ばれませんが、大体そのようなものです)は、1年分です。
寄付ごとにかかるもではありません。
またどこかで2000円を支払う必要がある、というわけでもありません。
ふるさと納税を利用した人の税金徴収額決定の際に、自動的に差し引かれるので自分でなにかする必要はありません。
以上、ふるさと納税についてでした!